
こんにちは。「KIMERA」コンサルティングチームの花田です。
売掛金は、商品やサービスを後払いで販売したとき(掛取引)の売上額のことで、いわゆる「ツケ」というものを指しています。経営者や経理担当者にとって、発生した売掛金を管理し、しっかりと回収する業務はとても大事なことです。
しかし、売掛金は通常の売上金とはちがい債権として扱われ、その管理は容易なことではありません。そこで本記事では、そんな売掛金の基礎知識や、仕訳方法や処理方法、そして売掛金などの請求管理を手軽にこなせる方法もご紹介していきます。
目次
売掛金とは?
売掛金とは、商品やサービスを後払いで販売し、将来的にその代金を回収できる権利のことです。売り上げにかかる債権なので、売上債権に分類されます。売上は発生しているが、未回収である代金をイメージするといいでしょう。
たとえば、サブスクリプションサービスを提供する企業は、継続的な契約に伴い、掛取引による代金を後払いで決済できるようにしています。なぜなら、入金の期日を設定しておくことで、支払いの手数料を削減できたり、会計処理を効率化できたりするからです。
このように、後払いで商品やサービス販売するときにとても便利になる売掛金ですが、いいことばかりではありません。
売掛金として売上は立っているので、一見健全な経営状況のように思えます。しかし、売掛金はあくまでも債権。いざと言うときに現金化できないのがデメリットです。売上金額における売掛金の占める割合が多いと、帳簿上では黒字でも資金調達が難しくなる傾向にあります。
そのため、SaaSサービス、またはサブスクリプションサービスなどを提供する企業は、売掛金の回収し忘れを防止するために「請求管理ソフト」などを利用します。
売掛金の消滅時効
売掛金による債権には時効があり、この期間に売掛金を回収しなければ「消滅時効」を迎え、売掛金が回収不可能になってしまいます。つまり、企業は消滅時効を頭に入れながら請求管理をしなくてはいけないのです。
消滅時効とは具体的にどれくらいの期間なのかというと、売掛金が発生したタイミングによります。改正債券法が施行された2020年4月1日以降に発生した売掛金の消滅時効は「5年」です。それ以前に発生した売掛金は、以下のような区分で消滅時効の期間が変わってきます。
売掛金の種類 | 消滅時効 |
---|---|
運送料・宿泊代・飲食代金などの売掛金 | 1年間 |
製造業・卸売・小売業などの売掛金 | 2年間 |
建築代金・工事代金・診療費などの売掛金 | 3年間 |
その他の売掛金 | 5年間 |
改正債券法の施行前に自社で発生した売掛金の場合、それがどの業種にあたり、何年間で回収すべきなのかを把握しておく必要があります。
売掛金と未収入金・未収収益の違いとは?

売掛金とよく間違われるもので「未収入金」「未収収益」という勘定科目があります。この3つの勘定科目で共通していることは、代金がまだ回収できていない債権であることで、それぞれの違いは以下の通りです。
未収入金:通常の事業以外で発生した代金のうち、未回収のもの(固定資産の売却など)
未収収益:一定の契約の中で継続的に提供するサービスで、すでに提供し終えたものの代金のうち未回収のもの(家賃や利息など)
売掛金の仕訳方法
売掛金の仕訳は、掛取引で商品やサービスを販売したとき、売掛金を回収したときにそれぞれ帳簿に記録し、回収不可能な場合には貸倒れの仕訳を記録します。ここでは、売掛金の仕訳方法を、いくつかの例と共に解説していきます。
売掛金を回収した場合
まず、商品やサービスを掛取引、つまり後払いで販売したときの記録の仕方は以下の通りです。
例)サービスを10万円で販売し、後払いとした場合
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 100,000円 | 売上 | 100,000円 |
売上債権の「売掛金」が発生したため借方に、相手の売上は「収益」であるため貸方に記入します。
次に、売掛金を無事回収できた場合には以下のような仕訳方法で記録していきます。
貸方 | 借方 | ||
普通預金 | 100,000円 | 売掛金 | 100,000円 |
「売掛金」という資産が減少したと考え、貸方に記録。一方で普通預金という資産が増加したため、借方に記入します。
銀行振込やクレジットカードの決済手数料が差し引かれた場合には以下のように記録します。
例)手数料300円が差し引かれた場合
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 99,700円 | 売掛金 | 100,000円 |
支払手数料 | 300円 |
売掛金が回収不可能だった場合
売掛金の回収が不可能であることが確定した場合「貸倒損失」という勘定科目として扱われます。貸倒損失の仕訳は以下のように記入します。
借方 | 貸方 | ||
貸倒損失 | 100,000円 | 売掛金 | 100,000円 |
貸倒損失は営業外費用として計上とするため損益計算書。売掛金を資産の減少として貸借対象表に記入します。
売掛金の処理方法
売掛金が発生する取引は、どのような処理を行えばよいか、その流れを解説していきます。大まかな流れとしては以下の通りです。
- 売掛金が発生したら、その都度振替伝票に仕訳を記入し、売掛帳に記録します。会計ソフトでも可。
- 売掛金の入金があれは、入金伝票に仕訳を記入し、売掛帳に転記します。借方にあった売掛金を貸方に仕訳して消去する作業を「消し込み」といいます。
- 売掛金の残高や、未入金の物がないか、入力にミスや漏れがないかを定期的に確認します。
- 期末には賃借対照表の流動資産の部に記録します。
売掛帳へ記入する方法
売掛帳の記入方法は、「簡易簿記」と「複式簿記」の2種類に分かれています。どちらでも売掛金の記入は可能ですが、ここでは多くの企業で使われている「複式簿記」での記入方法について解説していきます。
複式簿記での売掛帳への記録は、2つの勘定科目を並べて行います。例えば、3月1日に10万円のサービスを販売し、4月31日に代金が入金されるとすると、勘定科目は「売上」と「普通預金」を用いて以下のようになります。
計上したときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 10万円 | 売上高 | 10万円 |
売掛金を回収したときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 10万円 | 売掛金 | 10万円 |
この2つの仕訳表を売掛帳に転記すると、以下のような表になります。
日付 | 勘定科目 | 品名 | 数量 | 代金 | 売上金額 | 受入金額 | 差引金額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3/1 | 売上 | 〇〇 | 1 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | |
4/31 | 普通預金 | 入金 | 10万円 | 0円 |
売掛帳の作成方法
続いて、実際に売掛帳を作成する方法を解説していきます。主に以下の3つの方法で作成していきます。
ノート
市販されている単式/複式売掛帳を使用して、手書きで作成していきます。パソコンの操作が苦手な人には向いているかもしれませんが、ノートを使って売掛帳などの帳簿を作成していくのは、大きな規模の企業には向いていない場合があります。
表計算ソフト
手書きで売掛帳を作るよりも、関数や表組みの機能が使えるExcelやスプレッドシートなどの表計算ソフトを使うほうがより効率的に作業できます。表計算ソフトの操作に自信がない人は、売掛帳用のテンプレートが公開されていますので、それを活用しましょう。
会計ソフト
最も効率的で簡単に売掛帳を作成できる方法が、会計ソフトを使用することです。会計ソフトには、会計処理を入力すると、自動的に売掛帳へ転記してくれる機能があります。その際に勘定科目が2つ以上あっても問題なく処理してくれるため、会計の経験が浅い人でも問題なく、正確に売掛帳を作成できます。
請求管理業務を効率的に行うには
では、売掛帳などの請求管理業務をより効率的に行える方法とは何でしょうか。おすすめなのは「請求書管理ツール」という、請求書発行から入金消込まで、売掛金回収に関する業務を自動化してくれるツールです。
本来は手作業でやる必要があった請求管理業務を、請求書管理ツールが販売管理と会計作業とうまく連携してくれるため、新たなシステムを導入することなく売掛金の管理が行えるようになるのです。請求管理をよりスムーズに行いたい企業は、ぜひこの請求書管理ツールの導入をご検討してみてはいかがでしょうか。
サブスクリプションの売上計上のことなら、私たちにご相談ください。
私たちは、サブスクリプションの請求書発行・入金消込・売上計上を自動化するサブスクリプション請求管理ソフト「KIMERA」を提供しています。
豊富な知見を活かし、お客様の業務フローに合ったシステムの連携方法をご提案します。
請求業務でお悩みのBtoB企業の方は、気軽にご相談ください。
サブスクビジネスの売上計上業務を80%削減する方法とは?

サブスクリプション(継続収益)の請求業務を自動化
KIMERAガイドブック
- サブスクリプションの請求業務の課題と解決方法
- 理想的な請求業務フロー
- KIMERAの主な機能
- 請求業務を80%削減した導入事例
- 導入までの流れ