消費税の総額表示制度が2021年4月からスタート!BtoB向け企業が請求書で対応すべきこととは?

消費税の総額表示制度が2021年4月からスタート!BtoB向け企業が請求書で対応すべきこととは?

こんにちは。「クロジカ請求管理」コンサルティングチームの花田です。

2021年4月1日以降、事業者は、不特定多数の「消費者」との取引に際して、サービス・商品の価格を全て「消費税込み」の総額表示としなければなりません。

これは一般に「総額表示義務」と呼ばれ、消費税法に基づいて実施しなければならない制度です。

消費税の総額表示義務により、消費者向けの店頭値札、広告、POP、販促物、ホームページ、オンライン販売価格等において、その価格表示を全て税込み価格に変えなければなりません。

この総額表示義務は、令和5年9月30日までの間、事業者間取引(BtoB)には適用されていませんが、一般消費者とも取引が可能で、かつ、一般消費者に向けて広告宣伝をしている場合は、総額表示義務の対象になりますので留意が必要です。

消費税の総額表示義務の背景は、特別措置法の期限切れ

なぜ、2021年4月から「総額表示」が義務化されたのでしょうか?

消費税法ではもともと、2004年4月から総額表示としていました。

ですが、2014年に税率が8%へ引き上げられること(2019年度に現在の10%)になり、実務面で様々な弊害・混乱の発生が予想されたため、2013年10月に「消費税転嫁対策特別措置法」の時限立法が施行されました。

この措置法により、2021年3月末までは、いわゆる「税抜価格+消費税」の表示で良い、となりました。今回はこの時限立法が期限を迎え、本来の総額表示に戻ることになったためです。

消費税の総額表示の目的は消費者のため

消費者が商品やサービスを選択する際、事業者によって、税抜き・税込みの表示が混在していたため、実際の支払い総額ベースで混乱が見られていました。

そのため、表示価格が税込み金額であれば、比較が容易になり、消費者が金額を誤認することを防げるようになります。

消費税の総額表示とは

課税事業者が「消費者」に対して、商品の販売やサービス提供を行う場合に、広告、チラシ、値札等には消費税額(地方消費税額を含む)を含めた「税込み価格」で表示することです。

広告やホームページ等で「参考価格」としていても、消費者(不特定かつ多数の者)に対して、あらかじめ価格を表示している場合は、総額表示義務の対象になりますので留意が必要です。

一般的なBtoB企業は、消費税の総額表示義務の影響がない

消費者に対して、商品の販売、役務の提供などを行う事業者は、価格の総額表示が義務付けられますが、事業者間取引(BtoB)では、義務がありません。

具体的には、企業間の卸売業者、製造業者が、事業者に販売するために使用する業務用カタログ、見積書、契約書、あるいは請求書等は、総額表示義務の対象に該当しません。

消費者との取引があれば、総額表示義務の対象になる可能性がある

オンライン取引が一般化し、取引の相手方が最終消費者になるのか、あるいは事業者間取引に該当するのか、の明確な判断が難しい取引が多くなりました。

例えば、事業者向けにデータ提供サービスやオンライン販売を行っている場合、これらの取引が、一般の消費者も参加でき、かつ消費者に向けて広告・販促活動もしている場合は、総額表示義務の対象となりますので留意が必要です。

消費者との取引があれば、総額表示義務の対象になる可能性がある

BtoBで小売業者との取引は、総額表示義務の対象になる場合がある

製造業者や卸売業者等が、小売店に向けて販売する商品について、「希望小売価格」を設定している場合は、消費者に対する価格の表示ではないため、総額表示義務の対象にはなりません。

ただし、小売店が「消費者」に向けて、商品カタログ等の「希望小売価格」を提示する場合は総額表示義務の対象になります。

消費税の総額表示の例示

例えば、消費税率10%が適用される場合の記載例は以下のようになります。

ポイントは、支払総額「11,000円」が表示されていることです。

  • 11,000円(支払総額のみ)
  • 11,000円(税込と記載)
  • 11,000円(税抜価格 10,000円と併記)
  • 11,000円(うち消費税額等 1,000円と併記)
  • 11,000円(うち税抜価格 10,000円、消費税額等1,000円と併記)

出典:国税庁 No.6902 「総額表示」の義務付け

まとめ

消費税の総額表示義務は、一般消費者との取引価格を税込で表示する制度です。

ですが、事業者間取引(BtoB)であっても、消費者が取引に参加できる場合(BtoCの要素がある)や、消費者に価格情報を提供することが予想される場合(「メーカー希望小売価格」等)は、消費者に対して、税込み価格で表示できるようにしなければなりません。

取引先ごとに価格を総額表示にする・しないを選択することは実務面・システム面で、大きな手間になる可能性があるため、一般消費者に関わる事業があるBtoB企業も、価格の総額表示を検討する必要があるでしょう。

請求管理のことなら、私たちにご相談ください。

私たちは、請求書の郵送やメール送信ができる請求管理クラウド「クロジカ請求管理」を提供しています。 豊富な知見を活かし、お客様の業務フローに合ったシステムの連携方法をご提案します。 請求業務でお悩みの企業の方は、気軽にご相談ください。

請求書発行業務80%削減する方法とは?

無料ではじめる請求管理

無料ではじめる請求管理
クロジカガイドブック

「クロジカ請求管理」の詳しい内容がわかる資料をご用意しました。
  • 請求業務の課題と解決方法
  • 理想的な請求業務フロー
  • クロジカ請求管理の主な機能
  • 請求業務を80%削減した導入事例
  • 導入までの流れ

請求業務を80%削減

請求書発行・入金消込・売上計上を自動化して、時間とコストを削減する具体的な解決策を記載した資料をダウンロードできます。
クロジカの機能や事例が分かる
無料資料ダウンロード